なぜ日本人は生で魚を食べるのか?
なぜ日本人は生で魚を食べるのか、魚を生で食する食文化のない国の人にとっては不思議なことかもしれません。
逆に、日本人からすると、冷凍技術や保存方法が発達した現代で、魚を生で食べないことを不思議に思っている人も多いでしょう。
なぜ日本人は生で魚を食べるのか、答えは「新鮮な魚が手に入るから」、「美味しいから」だと思います。
日本でも、最初のお寿司はなれ鮨という発酵させたものが、平安時代に外国から伝わって広まりました。
その後、保存技術などの発達に伴い、室町時代のころには魚が半生の状態で食べるようになり、江戸時代には新鮮な魚を手軽に食べられるように、生鮮魚介を使用した早鮨が広まっていきました。
交通の発達や冷凍技術の進歩などにより、全国いたるところで新鮮な魚介類が手に入るようになり、日本全国で生の魚を食べるようになりました。
魚の種類によって違うさまざまな味が刺身やお寿司ではよりよくわかり、繊細な味わいを楽しめることや、脂の乗った部位のトロっとした食感や味が人気で、新鮮な魚介でしか味わうことができない美味しさが日本人にうけているのではないでしょうか。
海外でも、日本食ブームなどにより、刺身やお寿司の美味しさが広まりました。
今では、マグロの海外での需要が高まったりして、日本の漁獲量が減少するなどといった影響も出るほどです。
|